めがねさん〈日本語教師〉のブログ

日本語教師を目指している方、日本語教育能力検定試験を受験する方を応援します!

日本語教師の資格【令和元年6月現在】

日本語教師の資格【令和元年6月現在】

令和2年4月23日一部改定された

法務省のサイトにある「日本語教育機関の告示基準」を参考に、

令和2年6月現在の「日本語教師の資格」についてご説明します。

以下が法務省の告示基準【第1条13項】の引用です。

 

十三 全ての教員が,次のいずれかに該当する者であること。

イ 大学(短期大学を除く。以下この号において同じ。)又は大学院において日本語教育関する教育課程を履修して所定の単位を修得し,かつ,当該大学を卒業し又は当該大学院の課程を修了した者


ロ 大学又は大学院において日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し,かつ,
当該大学を卒業し又は当該大学院の課程を修了した者


ハ 公益財団法人日本国際教育支援協会が実施する日本語教育能力検定試験に合格した者

 

ニ 学士の学位を有し,かつ,日本語教育に関する研修であって適当と認められるものを420単位時間以上受講し,これを修了した者

 

この4つです。

簡単に言うと、、、

イ 大学又は大学院で日本語教育主専攻

ロ 大学又は大学院で日本語教育副専攻

ハ 日本語教育能力検定試験合格

ニ 学士卒&日本語教師養成講座

です。

 

この中で、費用&期間共に効率的に取得できるのは、もちろん・・・

ハ 日本語教育能力検定試験合格

ですね。

 

日本語教師が国家資格となる前に、現行の法務省が認める日本語教師の要件を

クリアしたほうがいいと考えています。

なぜなら、国家資格となった時に現行の日本語教師の資格から国家資格への移行期間があると言われているからです。

もし国家資格となれば大卒はもちろんのこと、試験を受けなければならず資格取得のハードルが高くなることが予想されます。

令和2年度の日本語教育能力検定試験はコロナの影響で申し込み時期がずれており、

開催するかどうかはっきり決まっていないようです。

対策をしていただき、ぜひ試験を実施していただきたいものです。

 

【必見】試験II 聴解問題の解き方ヒント

みなさん、こんにちは。
YouTubeでめがね日本語教育チャンネルを運営している「めがね先生」と申します。
こちらのブログでは、日本語教育能力検定試験の問題Ⅱの攻略方法について解説をしていきます。

「問題Ⅱで半分しか点数が取れない・・・」
「点数が上がるコツはありますか?」
 
今回ご紹介する方法を実践していただければ、ある程度のところまで点数アップするはずです。

問題Ⅱの聴解問題は日本語教育能力検定試験の中でも鬼門です。

それでは早速問題Ⅱの攻略方法を話していきたいと思います。

問題Ⅱの問題数と配点に関して

以下が問題Ⅱの問題数です。
受験前位に事前にチェックしておきましょう。

問題1 6問
問題2 6問
問題3 8問
問題4 6問 ※小問3つにつき2つの問題
問題5 6問 ※小問3つにつき2つの問題
問題6 8問
試験時間:30分
配点:40点満点

大問数が6つあり、試験時間は30分の聴解問題です。
問題Ⅰ、Ⅲの配点が100点なのに対して、40点と少ないですが、
ここで28点以上は取らないと、問題Ⅰ、問題Ⅲの点数に響き合格は難しくなります。
苦手な方は、目標点数は28点に設定するといいでしょう。

問題Ⅱ 攻略方法とは?

今回は2つの方法をご紹介します。

これを実践するだけでも確実に点数アップすると思っています。
詳しくは私のYouTubeチャンネルでも解説しているので、そちらをご覧ください。

聴解問題の例は絶対に聞かない

まず1つ目の攻略法がこちらです。
「そんなことみんなしていることだよ〜」と思っている方もいるかもしれませんが、
私が受験した2019年度試験においては、教室に40人くらいいる中で3、4人しか実践していなかったように思えます。
実はこの例題は毎年同じものが使われているんです。
その例題を一から聞いて、答えを確認する時間は非常に勿体無いです。
事前に過去問題を解くなかで、
例題はどんな問題が出るのか、答えは何番なのか、それを事前に確認しておけば問題ありませんね。
これを知っておくだけでも解く時間のアドバンテージを得ることができますよ。
ぜひ実践してみてくださいね。

【例を聞いている時間にすべきこと】

例を聞く必要がなくなったからといって、ボーッとしていいわけではありません。
実はこの例題を聞く時間が1分〜1分15秒くらいあります。
そして例が流れているときに、するべきことがあります。
大きくは、問題ごとに問題を全て確認することです。
言い換えれば、問題の予習ですね。
(ちなみに私は少し余裕があったので、問題2の例題が読まれているときに、問題3の問題のチェックもしていました。)
この時間を有効に使うことで、音声問題の正答率が全体的に上がってくるはずです。

例題を聞く時間にどんなことをしたらいいかは、私のYouTubeチャンネルの再生リストで話をしているので、ぜひそちらをご覧ください。

youtube.com

まとめ

さあ、みなさんいかがでしたでしょうか。
こちらの攻略方法を知らない方にとっては、ぜひ実践いただける内容だったのではないでしょうか。
音声問題が難しい方は日本語教育能力検定試験の問題集のCDで何度も音声を聞いたり、
口に出したりして高音、低音を聞いて区別できるようにしましょう。
一度といた音声問題であっても、何度も聞くことがおすすめです。

数日してもう一度解いてみて同じ間違いをしていたら、まだ理解できていないということです。
本試験は毎年似たような出題形式が問われることがあるので、過去問題は答えを全部覚えるくらいは、やり込むことがおすすめです。
以上、めがねでした!
※何か困ったことや質問があれば、気軽にSNSなどを通してご質問ください。
 

 

 

 

2020年度 試験会場ってどこ?【日本語教育能力検定試験】

今回は日本語教育能力検定試験の試験会場と、試験にあたっての注意事項について話していきます。受験者には必見の内容ですね。

まず、こちらが日本語教育能力検定試験2019年度の試験会場です。

北海道地区(札幌) 札幌科学技術専門学校 大通りキャンパス
東北地区(仙台) 仙台医療福祉専門学校
関東地区(東京) 東京大学 駒場Ⅰキャンパス
明治大学 和泉キャンパス
昭和女子大学
武蔵野大学 武蔵野キャンパス
中部地区(名古屋) 名城大学 八事キャンパス
TKP名古屋栄カンファレンスセンター
近畿地区(大阪) 大阪大学 豊中キャンパス
大阪産業大学 中央キャンパス
中国地区(広島) 広島女学院大学
県立広島大学 広島キャンパス
九州地区(福岡) 九州産業大学

※新しい年度の試験会場は8月下旬ごろアップされるそうです

みなさんの住まれている都道府県に試験会場がありますか?

家の近くに会場あればベストですね!

 

自分が住んでいる都道府県に試験会場がない方も多くいらっしゃると思います。

そういった方は宿泊先を予約する必要があります。

直前でバタバタすることがないように早めに宿泊施設を確保することが大切です。

 

会場への到着時間です。

開場が始まったら大勢の人が集まってきます。

個人的には開場が始まった後、すぐに到着しておくことをおすすめします。

なぜなら開場時間が始まってからは、予想以上に混みます。

試験会場内のお手洗いもとても混みます。※特に女性の方要注意

近くのコンビニは激混みの可能性大です。

事前に飲み物、昼食を持っていくことをおすすめします。

 

試験日が10月末日ということで、教室が寒いと感じる方もいらっしゃると思います。

私は羽織れるパーカーを持って行って正解でした。

窓際だったので結構寒かったです。。。

 

折角勉強してきた成果を存分に発揮するために、試験日の動きをよく確認しておきましょう!!

 

【独学】モチベーション維持方法_日本語教育能力検定試験

日本語教育能力検定試験を独学で勉強している方へ

養成講座や試験対策を受講されずに、独学で勉強している方も多いかと思います。

知識なしで、1〜2か月の勉強では合格は難しいので遅くとも夏前(6〜7月)までには勉強を始めたい試験です。

そこで独学の方にとって、この長い期間をどうやってモチベーションを続かせていけばいいのか、私が実践した対策や考えられる策5選みなさんにお伝えしていきます。

こちらのブログを読んでいただき、独学の方でもモチベーションが少しでも保てればと思います。それではいきましょう。

・モチベーション維持5つの方法

今回ご紹介する方法はこちらです。

1.思い切って必要教材を全て購入

2.twitter・インスタグラム 等、SNSで情報交換

3.短期目標を作る

4.朝時間の活用

5.大変なことと趣味を組み合わせる

それでは、深堀解説をしていきます。

 

1.思い切って必要教材を全て購入

独学を始めた方は十分な教材が今、手元にありますか。

過去問は最低3年分購入していますか。

結局最短で、1発合格を目指すなら、必要な教材を全て一気に購入することをお勧めします。

なぜなら結局必要になるからです。

例えば、私もYOUTUBEで日本語を教え始めたとき、カメラ、三脚など必要機材を節約し、少しずつ購入していました。

そのため、作成に無駄に時間を要したり、見やすさという部分で改善が必要でした。

そこで思い切って、パソコン【MacBook Pro】、編集ソフト【ファイナルカットプロ10 】を購入しました。

30万ほど出費しましたが、作業量、質は格段にアップしました。

購入したことで、自分を追い込んで仕事することができました。

これは試験勉強に関しても同様のことが言えます

必要な教材を先に揃えておくと、試験日から逆算して、計画的に進めればいいだけです。

先にお金をかけて買っておくと、自分にプレッシャーを与えて勉強に向かわせることができます。

でもたくさん買いすぎるとやる気をなくしてしまうので、要注意です!(このパターンの方は意外と多いかもしれません)

あと、必要なものを毎回買いに行くのは時間の無駄かなと思います。

周りの合格した方のアドバイスを聞いて、早速教材を購入するか、アマゾンでも購入できますので、ぜひ決断して教材をすぐに揃えましょう。

いかにオススメ教材のリンクを貼っておきます。

 

1.日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版

https://amzn.to/3evdVsD

2.日本語教育能力検定試験 練習問題集 第3版

https://amzn.to/36IcYKV

3.合格するための日本語教育能力検定試験

https://amzn.to/2TNF02j

 

日本語教育能力検定試験 過去問題 を3年分は準備しましょう。

 

1、2、3を準備して、過去問を3年分解けば、合格に近づくと思います。

これで私は8割程度の点数はとることができました

 

2.インスタグラム、Twitterの活用

これはオススメです。

私は学生の時に使っていたmixiFacebook以降、SNSを使いこなせていませんでした。

しかし、試験勉強の時にTwitterやインスタグラムで私と同じように独学で勉強している方をたくさん見つけることができました。

現役日本語教師のアカウントも存在しますね。

おすすめとしては[#日本語教育能力検定試験]で検索してもらい、気軽にフォローしてお互い刺激し合うのもいいと思います。

自分の苦悩をふとつぶやくのもいいと思います。

ある意味ライバルですが、お互いに良い点を取れば合格します。

こちら2020年5月に始めた 私のTwitterです。フォローお待ちしております。

https://twitter.com/SenseiMegane


3.短期目標を決める

先ほど私が勧めた教材もそうですが、それぞれ教材がなかなか分厚いです。笑

1ヶ月でこの教材を終わらそうというような長期の目標ではなく、

1週間で第1章を終わらそう、といった細かい目標の方が勉強は継続しやすいです。

あと、私は仕事しながら(月〜金 8時半〜5時半)試験勉強をしていましたが、平日も必ず勉強していました。30分でもいいです。15分でもいいです。

とにかく継続です。

1回休むとサボり癖がついてしまいます。

仕事の日、休みの日関係なく継続して勉強すること合格への近道です。

 

 

4.朝時間の活用

自分が勉強に集中できる時間帯を確立してください。

私は休みの日でも早く起きて、午前中に勉強します。といっても8時くらいです。笑

午後集中力が切れてからは、あまり勉強せずに友達と遊んだり、家で映画見たりしていました。

これは平日の仕事でも同じで、午前中に頭を使う仕事をひたすら行います。

朝の時間は脳が活性化しているので、仕事がとても捗ります。

夕方にかけては会議資料を印刷したり、オフィスの掃除をしたりと頭を使わない作業をするよう心がけています。

みなさんの生活にあった勉強に集中できる時間を見つけ出してください。

※でもやっぱり朝の時間がオススメです。


5.大変なことと、趣味を組み合わせる。

勉強ばかりやっていると気分が落ち込んでくることはありませんか。

私はそうでした。泣

試験勉強で疲れたら、必ずリフレッシュの時間を意識的に作ってください。

私はここまで終わったら、読書する、アメリカのドラマを見る、などご褒美を決めていました。

 

・・・特に読書は語彙力が増えることと、現実世界から逃避ができ、感動、感情が動かされるのですっきりした気分になれます。

ジャンルを問わず好きな小説を読めばいいと思います。

ジョギングなど体を動かすのもいいですよね。

自分を追い込みすぎないようにしていきましょう。

 

【まとめ】

独学、独りで勉強するということですが、決して一人ではありません!

SNSを通して新しい情報を得ることができます。

合格を目指すライバルと刺激をしあえることができます。

そして私もYOUTUBEで皆様のために有益な情報をアップしていきます。

この記事を最後まで読んでくれた方を心から応援します。

 

めがね先生

 

【オンライン授業のコツ】学習者を飽きさせない。

こんにちは。めがねです。

2020年5月末現在、日本では新型コロナウイルス新しい生活様式が求められています。

それは教育現場も同じです。

今は、通常授業と並行し、オンラインの授業の継続も必要と言われています。

今回は日本語学校でのオンライン授業というところにフォーカスして、話をしていきたいと思います。

日本語学校のオンライン授業

日本語学校では、zoomやgoogle meet、そのほかにもLINEアプリを使ったオンライン授業を実施しています。その中でも主流はzoomのようですね。

まずは「私が勤務している学校の出来事」についてお話しさせていただきます。

2020年5月8日からオンライン授業を始めました。

最初は通常で50×4コマでいこうという話もありましたが、

  • 学生のWi-Fi環境
  • 集中力を保てるか
  • 20名近くを一度に実施できるか

という観点で、50×1コマ授業をしてきました。

その分、授業後の宿題、課題を出して、google formsで提出して確認するという形を取りました。

その判断は間違っていなかったと思います。

事前に学生にポケットWi-Fiを準備するなどすべきでしたが、

今学校にあるリソースでのこの対応で正解だったと思います。

政府のテレワーク助成金も申請していましたが、5月中旬に問い合わせの電話がきて、

5月28日現在でまだ支払いが決定するか分かりません。

さて、本ブログのテーマであるオンライン授業のコツについてお話ししていきましょう。

1 勉強するページの提示方法をはっきりと

教科書のページを毎回はっきり伝えてください。

オンラインだと音声が途切れてしまうこともあり、うまく聞き取れない場合があります。

また、学習者の手元も見えないため、教材のページ数を確認することが難しいです。

そのため、

・画面に勉強するページを見せる。

・メッセージでページ数を送信する。

・ホワイトボードにおおきく太字でページ数を書く。

こういった配慮をしていないと、開けているページが違うまま授業を進めてしまいます。

指示はしっかりわかりやすく提示しましょう。落ち着いて授業を進めていきましょう。

2 画面共有ばかりにならないように。

授業では、通常の画面にホワイトボードを置いて、授業を進める方もいますし、

パワーポイントを共有して、基本的には画面共有で授業を進める方もいるかと思います。

ここは授業の内容や、先生の能力にもよると思いますが、基本的には、画面共有を使って授業を行い、意識して共有を切って顔を見せるようにしています。

なぜかというと、

・文字ばかり見るだけだと、授業が短調に感じる。

・画面共有だけだと、先生に見られている感覚が薄く集中が途切れる。

・教師の身振り、手振りや表現で学習者の注目を惹きつける。

例えば、導入や例文作りは写真、絵を使って画面共有で行い、会話表現を教えたり、学生の質問に答えるときは共有を切ることも効果的だと考えています。

また、最近の学習者の方はパソコンではなく、スマートフォンで参加する方も多いです。

その場合は、一つひとつの文字がかなり小さく見えています。

サイズを大きく、ボールドにして、文字のスタイルにも注意してください。

時間がある方は、一度スマホの画面共有の字の大きさを確認するのをおすすめします。

 

3 オンラインに適した授業内容とは?

漢字、語彙、文法、読解、聴解、会話、発音など基本的にどれでもいいと思います。

特に聴解は音声をCDで流すことができ、いらすとや選択肢を共有すれば何ら問題なく行うことができます。

一人で周りの音に邪魔されず集中して聞けるので、聴解は適していると思います。

個人的には「読解」(時間を測って行う速読)は、画面を見て速く読ませるのは難しいと思います。

こちらはスマホの画面に表示できる文字数に限界もあるので、難しさがありますね。

まとめ

やればやるほどオンライン授業の良さ、課題が見つかります。

自分の個性とオンライン授業の良さを上手く組み合わせて、あなたにしかできない授業スタイルを確立しましょう。

また、オンライン授業を実施する方はぜひ、ワイヤレスイヤホンの購入をお勧めします。

周りの雑音もカットしてくれて、授業に集中することができます。

ワイヤレスなので、身振り手振りも自由にでき、授業しやすいです。

快適間違いなしです!

以上、めがね先生でした!

 

【2015-2019年 日本語教育能力検定試験 合格率】合格率が上がっている!

みなさん、こんにちは。めがね先生です。

こちらのブログでは、日本語教育能力検定試験の解説をしてますが、

みなさんは「日本語教育能力検定試験の合格率」を知っていますか?

本ブログにて、2015年〜2019年でどれくらい合格率が上がっているのか、そしてその考察をしていきたいと思います。

日本語教育能力検定試験 合格率(2015~2019)

まずは年代別に合格率を振り返ってみます。

2019年度:28.3%

2018年度:28.4%

2017年度:25.5%

2016年度:25.0%

2015年度:22.9%

 

ご覧の通り、2015年から5年間で6%合格率が増加しています。

こちら受験生の増加に伴い、合格率も上がっているようです。

令和元年度には受験者が1万人を軽く超え、

11699人と過去最高の受験者数となっています。

 

理由はなぜだろう。

個人的には2つの理由が考えられます。

みなさんもどういった理由なのかぜひ考察してみましょう。

1 受験者のレベルが上がっているため

こちらを1つ目の理由として挙げさせていただきました。

今や各日本語教育機関や、専門学校において日本語教師養成講座が広がっています。

そして各学校の競争により高い質の試験対策が実現し、

しっかりと対策を積んできた受験者が増えているのではないだろうかと考えます。

そして、YouTubeでは無料で日本語教育能力検定試験の合格に向けたコンテンツを見ることができます。

私が現在知っている人でも10名以上はいらっしゃるので、スキマ時間でいつでもどこでも勉強ができますね。

受験者のレベルが上がりある程度の高得点を出すと、

例年の合格率に捉われずに、合格者を例年より多く出すこともあり得ると思います。

 

時代の変化で自分に合った方法で勉強することが容易になりました。

日々忙しい方ためにもYouTubeなどを活用し勉強できる事はとても有益だと思います。

オススメのYouTuberが知りたい方はぜひコメントくださいね!

2 本評価が絶対評価であると考えられるため

本試験の実施要項にはこう書かれています。

日本語教員となるために学習している者,日本語教員として教育に携わっている者を対象として,日本語 教育の実践につながる体系的な知識が基礎的な水準に達しているかどうか,状況に応じてそれらの知識を 関連づけ多様な現場に対応する能力が基礎的な水準に達しているかどうかを検定することを目的とする。

こちらの実施要項の文言をよく見ると、基礎的な水準に達しているかとあるため、

相対的に点数が取れているかではなく、問題に対してしっかり正答できていれば、合格ができるのではと考えております。

つまり、自分に合った日本語教育能力検定試験の勉強を進めて、基礎的な水準(7割程度)取れていたら、例年合格ラインだと言えるのではないでしょうか。

 

まとめ

2020年において当試験を合格することは、とてもメリットがあります。

国家資格となる前に、ぜひ合格しておくことをおすすめします。

当試験に合格しておく事で、国家資格を取得できる話も聞いています。

合格率が上がっている今がチャンスです!

ぜひ受験を悩んでいる方は、一歩踏み出していっしょにがんばりましょう!

 

めがね先生の挨拶(初投稿)

みなさん、初めまして。初投稿させていただきます。

YOUTUBEで日本語を教える動画を投稿してい「めがね」申します。

めがねさんのプロフィール

これまでの日本語教師歴は約9年です。

資格:

日本語教育主専攻修了

日本語教育能力検定試験合格

・高等学校教員免許(英語科)

職歴:

日本語学校専任講師・主任講師 5年

日本語教育出版社 3年

 

日本語教育が行き届かない方にもお届けできたらと思い、

2018年9月から動画投稿を始めて、現在50か国を超える方に見ていただけるチャンネルとなりました。

おかげさまで登録者数は1万人を突破しました。

▼めがね先生のYouTubeチャンネルはこちらから

そして、2020年2月 サブチャンネル日本語教師応援チャンネル」  を作りました。

メインのチャンネルの更新を優先しているため、動画作りがなかなか進んでおりませんが、ぜひご覧ください。

内容としては、日本語教師を目指す方や、興味を持っている方、または日本語教育能力検定試験の受験を考えている方に有益な情報をお届けしようと思っています。

特に、この3点を重点的に教えていこうと思っています。

YOUTUBEチャンネルの内容】

  1. 日本語教育能力検定試験 概要
  2. 日本語教育能力検定試験 過去問解説、解き方のテクニック
  3. 日本留学事情

この3点以外にも、時事ネタに関してもお話しできたらと思っています。

 

このブログやYOUTUBEを通して、多くの日本語教育に携わる方と関われれば嬉しいです。

私にとっては日本語教師を目指すみなさんを同志だと思っています。

共に日本語教育を盛り上げて、留学生の日本語教育をサポートしていきましょう。

知りたいことや質問があれば、ぜひお伺いしたいと考えているので、気軽にコメント、メールください。よろしくお願いします。

 以上、初投稿でした。